【成績アップ事例】1月進研記述で成績を伸ばした二人にインタビュー【甲南高校生】
こんにちは、郷中塾の宮園です。
多くの高校では、1月の進研記述模試の結果が返却されましたね。皆さんの結果はいかがでしたか?

結果が思うように出なかった人も、良い結果が出た人も、模試の振り返りはとても大事です。今後の学習に活かすために、しっかり分析しましょう。
さて、今回は、郷中塾高等部で成績を伸ばした Y・Tさん(甲南高校2年・12月入塾) と K・Kさん(甲南高校2年・4月入塾) に、普段の勉強についてお話を聞いてみました!
これからの勉強の参考になると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください!
1.成績アップの秘訣
まずは、お二人の1月進研記述模試の結果を振り返りましょう!
1−1.Y・Tさん:理科の偏差値が一気にUP!

めちゃくちゃ嬉しかったです!化学の偏差値が7.0上がって67.2になり、生物は初めて偏差値70を超えて70.8になりました。
学校の成績も上がって、生物では学年8位になりました!

12月に入塾してから『受験勉強を本気でやる!』と決めたので、勉強時間を徹底的に意識しました。
平日は5時間、休日は10時間と決めて勉強していたので、入塾前よりも倍くらい勉強していたと思います(笑)
一緒に頑張ろうって話してたけど、本当に『塾に住んでるの?』って思うくらい毎日いたよね(笑)」
やっぱり、一緒に切磋琢磨できる仲間がいると、モチベーションも上がるよね!
それに、宮園先生がずっと塾にいてくれたのも大きかったです。(笑)
先生がいるから、分からない問題があってもすぐ質問できて、勉強のモチベーションも落ちませんでした。
何より、分からない問題で時間を無駄にすることがなくなったのが大きいです!

そうなんですよ!酸化還元はめちゃくちゃ苦手でした…。
でも、質問したときに先生から逆に質問されて、『あれ?今まで解き方を曖昧にしてたかも…』って気づけたのが大きかったです。
もし気づくのがもっと遅かったら、受験に間に合わなかったかもしれません…。
あのときは、自分の勉強方法に絶望しましたが、今となってはいい経験でした!逆にありがとうって気持ちです(笑)
1−2.K・Kさん:やっと偏差値70超えたー!

ひとまず勉強したのが結果につながって良かったです!
暗記は比較的得意なので、ひとまず指導されたことは全て詰め込む勢いで勉強したら、英語・化学・生物・日本史がそれぞれ偏差値70を超えました!!!
あと、その4教科が上がったおかげなんですけど、九州大学薬学部の判定が1個上がりました!
えっ!?
数学でめちゃくちゃ失敗したって言ってなかった?
数学は大問の最初で計算ミスしたから、大問1つ分はぜんぶ落としたよ。(汗)
他の部分は出来るようになったのに、全体だと偏差値1.7しか上がらなくて、めちゃくちゃ悔しかったー…
数学はたくさん質問したし、問題の読み取りテクニックとか記述で点数を取る方法とか聞いてたのに、完全にやらかしたよー!

確かにそうですね!(笑)
英語・化学・生物・日本史も進研模試に向けて準備してたから、悔しいのもあるけど満足できるものあって満足です!
全体の偏差値が4.8上がったから、今回の模試は全力を出せたってことで!
2.入塾したきっかけ

高校1年生の最初は、それほど成績が悪かったわけではなかったんですが、だんだん落ちてきて『これはヤバイ!』って思ったのがきっかけです。
入塾前は、『何がわからないのか分からない』状態で、何から勉強すればいいのかも分からなかったし、勉強自体が正直つまらなかったです。
郷中塾は自分専用の座席があるので集中しやすいし、すぐに質問もできるし、何をすべきか明確な勉強計画を立ててもらえるのがすごくありがたかったですね!
私はもともと別の塾に通っていたんですけど、質問しても対応できる先生がいなかったり、教え方が分かりにくかったりして、転塾するか悩んでいました。
そんなときにKさんから郷中塾のことを聞いて、『たぶんだけど、あと1~2席しか自習席空いてないと思う』って教えてもらい、すぐに郷中塾に連絡しました。
その後すぐ満員になって募集停止になったので、ギリギリで入塾できた感じでしたね。(笑)

入塾する前の面談で、先生に「電池と電気分解が全くできません」って言ったら、その場で授業してくれて、10分ぐらいで理解できた時は「この人ヤバイかもしれない!」と思いました。(笑)
「化学を教えてるんですか?」って聞いたら「全部教えてます」って言ってて、「ああ、この人はヤバイ人だ」って確信になりました。
あ、いい意味ですよ!(笑)
3.郷中塾内での勉強について

私の場合は、基本的に塾に18時過ぎに来て、
- まずは学校の宿題と復習
- その後、塾で立てた勉強計画を進める
- さらに、翌日の小テストの勉強
という流れで勉強しています。
学校の宿題も多いので、時々『宿題だけする日』を作ってもらって、学校との両立がしやすいように調整しています。
部活もあるので、とにかく忙しい!!
わかるー、学校との両立が一番大変だよね。
そもそも学校についていく大変だし、学校のことばかりしてると復習する機会も少ないし、「今の自分に必要な勉強が別にある」っていうのがキツすぎます…
ただ、自分の状況に合わせて臨機応変に計画を立ててくれるから、今何すればいいのか無理のない範囲で明確に分かるのはめちゃくちゃよかったです。
しかも全科目対応してもらえるから、単元テストとか定期考査に向けて勉強するのもいけるのが助かります!
定期テストは10科目近くあるので、やること多いし優先順位つけるのが難しいから、早いうちから勉強計画立ててテスト対策できるのはいいよね。
どんな科目も質問に持っていけるから、数学とか化学もそうだけど、古文とか日本史とかも全科目できるので、テスト前に勉強しやすい!
あと、自分専用の自習机があって自習席の取り合いもないので、自分が勉強したい時にすぐ勉強ができる!
塾の机に置き勉もできるから、「これは塾で勉強する教材」「これは持ち歩く教材」って分けられるので勉強にメリハリついて集中力が上がった気がするなー。
しかも、ただ計画を立てた勉強を黙々と進めるだけじゃなくて、定期的に塾内でテストがあって定着度を確認する機会があるし、特に『英単語デスマッチ』のために、嫌いな英単語の暗記も定着するまで覚えるようにしています。(笑)

では、Kさんよろしくお願いします!(笑)
ええ!?わたし!!?
英単語デスマッチは、学校で指定されている英単語帳から500~1000語を出題して、
満点を取れるまで塾から帰れないという『エンドレス英単語テスト』です。(笑)
事前に『1ヶ月後の土曜日にデスマッチ!』って告知があるので、
その日までに本気で覚えないといけません!
おかげで、隙間時間を有効活用する意識がめちゃくちゃ上がりました!
入塾するまでは英単語の暗記を見て見ぬふりをしていましたが、このデスマッチのおかげで覚える気になりました!
わたしは『自分でどんどん頑張れる勉強』と『半強制じゃないとしない勉強』があって、英単語の暗記は退屈だから自分で頑張るのが難しいので、テスト日に恐怖しながらも助かっています。(笑)
次のデスマッチも絶対クリアしてみせます!
4.郷中塾の良さ

些細な質問でも丁寧に答えてくれるし、同じ問題を何回質問しても嫌がられないから、質問しやすいです!
正直に「何が分からないかわからない!」って言ったら、どこまで理解できてるか確認しながら教えてくれるから、自分のできないところを教えてくれるのがいいです!!!
あ、この前、プログラミング・生物・古文をまとめて質問したときも、全部その場でひとつずつ教えてくれるからマジで何でも質問できる(笑)
私もこの前数学の質問で「解説の解き方が思いつかないから別の解き方ありませんか?」って無茶振りしても、私でも理解できるような別解を教えてくれるから、理解できない問題を放置しなくて済むし、理解できるまで付き合ってくれるのがいいです!
「なぜ解説がこの解き方をしてるのか」って突き詰めて教えてくれるから、問題演習したのに類題とかテストで解けないってことが少なくなってきました。

あと授業がスゴい!
今までフワッとしてた知識が使いこなせるようになってきた感覚があるもん。
この前授業であったベクトルとか数列は、何となーく解ける状態だったんですけど、授業で難問に対する思考力とか体系的な解き方とか教えてもらって世界が変わった(笑)
わかる!!!
「これが頭のいい人の問題の解き方なのかー」って感心しました(笑)
数学だったら問題が何をさせたいのかわかるようになってきたし、英文法だったら何が大事な知識なのか明確にわかるようになってきた気がする。
化学の気体・溶液とか酸化還元反応とかも、「この解き方を覚えてたら全部に応用できる」っていうテクニックを教えてもらった時はビビりましたね。
『無敵のシバエちゃん』とか『PVTn表』とか、あれは絶対忘れないと思う!
英単語デスマッチも無敵のシバエちゃんも宮園先生が教えてるやつだから、誰も分からないって…(笑)
5.成績が上がらず困ってる人へ

えー、困っちゃいますね…。
ひとまず、勉強量は絶対に大事だと思います。
勉強時間が取れてない時って、正直やっつけ仕事で勉強してる感じがありますし、だからこそ勉強したことが身につきにくいってのは経験があります。
私も入塾するまでは、テスト前に詰め込んで勉強してテストが終わったらサヨナラーって感じだったので、学校のテストは良くても模試の成績は落ちましたね。(汗)
やっぱり勉強する時間もそうですし、勉強する環境も大事だなって思いました。

あ、あともう1個あった!
「分からない問題は放置せず、早めに理解しよう!」ってもあります。
また今度でいいやって思って放置してたら、いつの間にか分からないことが重なって取り返しのつかない状態になります。

実際にやばい状態になったの?
それこそベクトルと複素数平面が難しすぎて見て見ぬ振りしようとしてたら、本当に手詰まりになる直前でした。(笑)
あの時は、質問し続けて何とか乗り越えたけど、あのまま放置してたら数学Ⅲは悲惨なことになってたかも…
7.まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は成績アップしたY・TさんとK・Kさんにインタビューしてみました。
「勉強量をしっかり確保する」
「分からない問題は早めに解決する」
頭では分かっていますが、なかなか実践できない努力をコツコツし続けた二人だからこその説得力でしたね。
勉強の質と量を確保したい
現状だと志望校合格が難しい
切磋琢磨できる環境が欲しい
色々悩んだり立ち止まったりする時があるかもしれません。
しかし、受験は刻一刻と迫ってきています。
今、自分にできることを頑張って最善を尽くしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。