鹿児島実業の出題難度&傾向と対策(国語)
皆さんこんにちは!郷中塾の田中です。
前回、鹿児島実業高校の数学について出題難度&傾向のお話をしました。
今回は鹿児島実業高校の国語についてです。傾向やその難度を分析し、どのような対策をとるべきかを考察したのでぜひご覧ください。
出題難度&傾向
鹿児島実業高校の国語は大問4つからの構成です。大問1は論説文、大問2は小説文、大問3は古典、大問4は国語常識となっています。
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | |
---|---|---|---|---|---|
大問1 | 模倣論 | 社会論 | 哲学論 | 現代論 | 社会論 |
大問2 | 現代小説 | 現代小説 | 現代小説 | 現代小説 | 現代小説 |
大問3 | 説話集 | 説話集 | 仮名草子 | 物語 | 仮名草子 |
大問4 | 国語常識 | 国語常識 | 国語常識 | 国語常識 | 国語常識 |
論説文・小説文・古典と鹿児島県立入試とほぼ共通の構成になっています。
以下に具体的な問題傾向をみていきたいと思います。
大問1(論説文・30点)
- 文章傾向
テーマは各年幅広い分野から出題されています。特徴は、学生の将来に関するお話やコミュニケーションを扱ったテーマが多い事です。
例えば、2021年『まねる力』では将来の技能習得での心構えを、2019年『高校生のための哲学入門』では思春期ならではの世界との向き合い方を、2018年『希望のつくり方』では将来への希望の向き合い方について論述していました。また、2017年『「サル化」する人間社会』2020年『コミュニティデザインの時代』では社会との関係性を扱っていました。
総じて『社会論』や『将来設計』をテーマとした論説文がよく出題されると言えるでしょう。
- 問題傾向
問題数は7~8問程度です。毎年、漢字の問題が10点分出題されます。それ以外にもことわざや語句の意味など国語常識を問う問題が1~2題出されます。他は記号問題・抜き出し問題が中心となっており、記述問題はほとんど出題されていません。
- 大問1の対策
記号問題の難易度が比較的高めです。2択までは容易に絞り込めても、中々決定打が見いだせない問題が多くなっています。特に「文章中に書かれていそうだが、書かれていない」選択肢が際どく紛れ込んでいるので、冷静に文章との整合性を取りましょう。
大問2(小説文・30点)
- 文章傾向
出題ジャンルは現代小説です。宮下奈都「羊と鋼の森」、重松清「おとうと」など近年発表された有名作品からの出題が多くなっています。最新の作品であるため、内容については中学生でも共感しやすいものとなっています。
- 問題傾向
問題数は7~8問程度で論説文と同様に30点の高配点です。文法問題が1題、語句説明などの国語常識問題が約2題出題されています。問題はほとんど全てが記号問題となっています。
- 大問2の対策
標準的な記号問題がほとんどです。心情描写問題が多いため、登場人物の気持ちを原因から遡り冷静に解き進めましょう。
大問3(古典・20点)
- 文章傾向
古典は「説話集」「仮名草子」「物語文」から出題されています。県立入試の出題ジャンルがほぼ説話集である事を考えれば、珍しい傾向と言えます。文章難易度も高く、難解な古典文法や単語が使われています。
- 問題傾向
問題数は6問程度です。現代仮名遣いの問題が必ず2題出題されています。それ以外は古典の内容理解に関する問題が中心ですが、近年は長文記述問題も出されており、比較的難易度は高くなっております。
- 大問3の対策
近年は県立入試と問題構成が非常に類似しています。出題ジャンルとして「説話集」が連続して出されたり、問題構成に対話文が埋め込まれたりしています。
大問4(国語常識・20点)
毎年傾向は微妙に違いますが、資料や対話文を活用した問題が出題されます。「文法」「敬語」「ことわざ・慣用句」「漢字・熟語」「辞典の活用」から幅広く出題されています。特に言葉の使い方に関する問題が多く、標準的な一般国語常識を有していれば解ける問題がほとんどです。
まとめ
以上が鹿児島実業高校の国語の入試傾向・対策に関するお話でした。
・小説文は現代小説のジャンルから出され、標準的な難易度
・古典は説話集、仮名草子、物語など幅広いジャンルから出題される
最後までお読みいただきありがとうございました。