【間違い例は】テストの訂正帳の重要性について【伸びしろの塊!】
こんにちは。
郷中塾の藤井です。
4月までは肌寒い日もありましたが、少しずつ日も長くなり、最近では日中はもう「暑い!」とも感じられるようになりました。
みなさん、くれぐれも熱中症には気をつけましょう。
さて、中3生のみなさんは実力テストが終わり、既に答案が返却されている人もいるのではないでしょうか。
自由だ!!

と解放感に浸っている人も多いと思いますが、テストの訂正はしっかりしましたか?
学校によっては「訂正ノート」の提出を求められているようですが、


という声をよく耳にします。
ときには、

とまで言う人もいるくらいです。
今回は、成績アップにつながる訂正ノートの作り方についてお話しようと思います。
1.そもそもなぜ訂正帳を作るのか
模試やテストが終わったあとに、

と先生から言われた経験が誰しも1度はあると思います。


と思ってしまう気持ちはわかります。
しかし、テストや模試の復習が最も効率よくできて、なおかつその後に活かすことができるのが訂正ノートです。

しかし、問題用紙には十分なスペースがないため、ぎゅうぎゅう詰めになり見にくくなってしまいがちです!
また、その問題用紙を後から見返すことがあるでしょうか?
よほど几帳面な人でない限り、模試やテストの問題用紙を定期的に見直しする機会は少ないと思います。
しかし、訂正ノートだとどうでしょうか。
広々としたスペースに自分が間違えた問題だけが書かれているので、とても見やすくて復習もしやすいですよね。
訂正ノートは提出を求めてくる先生のために作るものではありません。

2.訂正帳の作り方
例えば、以下のような問題があったとします。
問:次の回路で、電源の電圧は何Vか。
電圧と電流の関係は、中学2年生の理科で学習しますね。
答えは6.0Vです。
(答えられたでしょうか?)
今回は、間違えて「12÷0.5=24V」と答えてしまった場合を例とします。
訂正ノートに書くべきことは、
②自分の解答
③正しい答え
④その答えになる理由・解説
⑤周辺知識
の5つです。
まず、1つ目の「間違えた問題の問題文」についてです。

と、先生から言われたことがある人は多いと思います。
しかし、先ほどの問題で例えると、
「次の回路で、電源の電圧は何Vか。」
「答え:6.0V」
とだけ書く生徒を見かけます。
しかし、これだけしか書かれていないと、あとから見返して復習しょうと思っても、
なにもわからない…

と困るだけですよね。
図や表を見て答える問題なら図や表も、記号問題なら選択肢の内容も訂正ノートにしっかり書いておきましょう。
あとから見直しをしたときに、どのような問題なのか一目でわかるようにしておくことが重要です。
特に、社会や理科は図や表が多いです。

次に「自分の解答」です。
これについては、そのように考えた理由まで書いておくことをお勧めします。
数学だったら途中式、国語だったら「この段落のこの行から抜き出した」など、自分の解答を導いた根拠を書いておきましょう。
こうすることで、自分がどの段階で勘違いをしていたのか明らかになるだけでなく、自分の考え方の癖も把握しやすくなります。
もし、

というようなケアレスミスをしてしまったときは、そのこともノートに書いておきましょう。
数学の『計算ミス』や英語の『スペルミス』なども同様です。
「うっかりミスは黄色のマーカーペンで印をつける」などのルールを決めておくといいと思います。
こうすることで、訂正ノートを後から見返したときに、
しかも、どれも移項のときのミスだ!


と自分に喝を入れることができます。
3つ目の「正しい答え」については、言うまでもありませんね。
赤ペンで書いたり、自分の解答よりも大きな文字で書いたりして、目立つようにしておくと見やすいと思います。

4つ目の「その答えになる理由・解説」は、特に丁寧に書きましょう。
『自分自身への参考書を作る』という気持ちで書くのがおすすめです。
例えば先ほどの例で言うと、
「電圧(V)=抵抗(Ω)×電流(A)」などの公式をしっかりと書いておきます。

5つ目に、間違えた問題の「周辺知識」を書いておくとさらに得点アップにつながります。
先ほどの例で言うと、
このような図を書いておくなど、工夫できる点はたくさんありますね。
特に、社会はこのスペースを書く甲斐があると思います。

あれ?松山市とか高松市ってのもなかったっけ…?

など、関連する用語や間違えやすい用語がザクザク出てくると思います。
それらを整理してまとめて書いておくと、点数アップにつながること間違いなしです。

3.訂正帳を活用する
見やすくてわかりやすい訂正ノートを作成しても、活用できなければ宝の持ち腐れです。
訂正ノートが特に活かされる場所…
それはズバリ「実力テスト」や「模試」です。

と開き直ったことを言う生徒や、

と不安がる生徒をよく見かけます。
学校の定期テストは出題範囲が決まっていて、勉強をした分だけ点数が伸びるため、勉強のやりがいがあるという人は多いと思います。

かといって、何の勉強もせずに臨むわけにもいきません。
そのようなときに力を発揮するのが、今まで自分が作ってきた訂正ノートです。
訂正ノートには、その人自身の「今までのミス」や「間違えやすいところ」がたっぷり詰まっています。
今までに作成した訂正ノートをテスト直前に見直すことで、効率よく復習することができます。
また、訂正ノートの数が増えていくと、

と自分への鼓舞にも一役買ってくれます。

と思う人もいるかもしれません。
しかし、
ここ、前にも間違えたところだ…


といった経験は、みなさんもあるのではないでしょうか?
テスト中に、
ラッキー♪

と思えたら、それだけでも嬉しいですよね。
訂正ノートは、模試や実力テスト前の最終確認にぴったりです。

4.おわりに
多くの人が口をそろえて言うように、模試やテストは受けたあとどうするかが一番大切です。
『なんとなくノートを埋めるだけの訂正ノート』を作るのではもったいないです!

今月末には第2回全九州模試があります。
今回の実力テストで間違えた問題を完璧に仕上げて、模試ではきちんと得点できるようにしましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。