郷中塾は志望校合格を
実現し続けています!
昨年も郷中塾で努力した生徒たちが志望校合格というかたちで結果を出しています。
努力し続ければ、必ず壁は越えられます!
合格体験記
昨年も郷中塾で努力した生徒たちが志望校合格というかたちで結果を出しています。
努力し続ければ、必ず壁は越えられます!
-
鶴丸高校 合格
下田 武瑠
- 学校
- 附属中学
- 入塾時期
- 中学2年3月
- 入塾時学力
- 附属中130位/180人程度
僕は郷中塾に中学2年生の3月に入塾しました。最初の頃は全く受験に対しての意識はなく、「まぁ、受かるだろう」という油断した気持ちがありました。そのため、宿題もせずに遊んだり、授業も真面目に聞いていませんでした。夏が終わり、部活動を引退してみんなが受験勉強を一生懸命に頑張っている中、僕はハンドボールの県選抜に選ばれて、全国大会に向けてほとんど土曜日と日曜日がなくなりました。そして、全国大会が終わり、あと少しで私立入試だという時も本気で勉強をしていませんでした。
しかし、そんな僕を最後まで諦めずに支えてくれたのは、郷中塾の教師の方々でした。模試の結果を一緒に見て、国数英社理5教科の間違えた問題に対して、「なぜ間違えたのか」「何が分からなかったのか」などの「間違えた理由」を追求していきました。郷中塾に入る前だと、点数や偏差値、志望校への合格判定だけしか見ていませんでしたが、郷中塾に入り「間違えた理由」というものを追求していくことで、次にどうすれば間違えないかという事を考えていくということの大切さを学びました。しかし、僕は何度も何度も同じ間違いをしてしまい、幾度も先生をガッカリさせてしまったと思っています。でも、絶対に見捨てないでくれたおかげで、受験直前のテストでは、ミスが少なくなっていきました。そして、無事に志望校である鶴丸高校に合格する事ができました。
今まではE判定しかとったことがなかった僕が合格することができたのは、他の大手塾ではないように、1人1人のことをしっかりと見てくれる郷中塾で勉強を出来たからだと思っています。本当に感謝しかありません。
保護者様の声
-
鶴丸高校 合格
上 和香奈
- 学校
- 甲南中学
- 入塾時期
- 中学2年8月
- 入塾時学力
- 甲南中10位/130人程度
「鶴丸高校は遠い存在。」
そう諦めていた私が入塾したのは、成績が伸びずに悩んでいた2年生の冬でした。時間をかけて勉強しても結果は変わらず、どうすれば成績が上がるのか分からなかった私は、郷中塾で自分にあった勉強法を見つけたいと思い、入塾しました。そんな私が塾を通してわかったことをお話ししたいと思います。1つ目は、小テストを中心に基本問題を身につけ、定期的に確認することです。私は、教科の単元ごとに得意・不得意が違いました。また、ケアレスミスがとても多かったです。小テストをすることで、自分が理解できていない問題がわかり、自分の課題を見つけやすくなりました。そして、自分が基本問題を曖昧にしていたことに気づきました。塾に入る前は、確認を直前に急いですることが多かったのですが、小テストで満点をとりたいと思い、空き時間にテキストを広げて何度も復習することが増えました。そのおかげで、だんだんできるようになった問題も増え、時間を有効活用しながら復習する習慣が身につきました。
2つ目は、塾で学校の授業の予習があったことです。塾で説明を聞き、演習をし、丁寧な解説やアドバイスを得られました。だから、学校の授業でしっかり理解できるようになり、問題の解き方を早い段階で、自分のものにできました。そして、学習を短時間で身につけられ、ダラダラと勉強しなくなりました。
これらのことに進んで取り組むことで、少しずつ成績が上がり、自分に自信が持てるようになりました。また、郷中塾という1人1人に丁寧なアドバイスをくださる環境があったからこそ、最後まで諦めずに勉強に向きあえました。そして、胸を張って本番に臨めました。
指導してくださった先生方、支えてくれた両親、本当にありがとうございました。保護者様の声
-
鶴丸高校 合格
平岡 未詩
- 学校
- 天保山中学
- 入塾時期
- 中学3年10月
- 入塾時学力
- 天保山中10位/110人程度
受験を終えて
入塾前の私は自分から積極的に学習に取り組むことをあまり好まず、家では出された宿題を行うだけで自主的な学習を行いませんでした。
私は十月頃からの転塾で郷中塾に入塾しました。周りの子たちよりもスタートが遅れたせいで自分が答えられた問題を他の子がすらすらと答えていてとても悔しかったです。そこから家での学習や残って自習をするようになりました。また、塾に行く日が増えたので持続的な学習を行えて以前よりも点数が上がり、学習も楽しめるようになりました。先生方のご指導のもとで苦手意識のあった範囲を克服でき、自信をつけられ、もっともっと問題を解きたいと思えました。
勉強を楽しめるようにはなりましたが、一時期点数がなかなか上がらないときがありました。その当時はとても苦しくて受からないのではないかと思うこともありました。それでも頑張り続けられたのは同じような目標を持って共にはげんだ友達がいたからです。仲間でもありライバルでもある人達が一生懸命学習に取り組んでいる姿が身近にあったから自分も負けないように頑張ろうとふんばることができました。また、いろいろな学校の人が塾にいたので学校と塾との区別がつけられたことも理由です。
今年受験を受ける人へ。苦手な範囲は早い内に潰していた方がいいです。私は夏ぐらいまで自分が得意なところばかりに取り組んでいたので後からとても苦労しました。苦手なところができるようになると自信もつくし、他のところに使える時間も増えます。ときには休息をとることも大切です。無理に勉強をすると体調も崩れるし、勉強自体が嫌いになるかもしれないからです。時間はあるからあせらずに学習に取り組むといいと思います。頑張ってください。
保護者様の声
-
鶴丸高校 合格
東郷 晟稔
- 学校
- 附属中学
- 入塾時期
- 中学3年5月
- 入塾時学力
- 附属中130位/180人程度
分かった「つもり」では終わらない
僕は郷中塾に入ってから様々なことが変わった。特に変わったと感じたことは勉強方法です。この塾に入って初めて授業を受けた時塾長に「じゃあー、東郷君、この問題説明して」と言われた。やり直しをしたから大丈夫だと思っていたが説明することができなかった。その頃から僕はあせりを感じた…「今まで分かっていたつもりになっていた」ということが判明されてしまったからだ。それ以来、僕は自習を今まで以上に質を高くしていった。すると成績も少しずつ上がっていき、勉強も楽しくなってきた!そして10月から私立、公立入試に向けて過去問を解き始めていった。毎日、順位表が配布された、始めの頃は真ん中くらいでビミョーだったが12月に入ったぐらいから上位層まで上りつめることができ、時々、1位をとることさえもできるようになっていった。そして初めての私立入試、僕は緊張して全落ちしてしまった。合否が分かったときには絶望し、鶴丸なんか受かる訳がないと思い志望校を変えようとも思ったがやっぱり鶴丸に行きたいという気持ちが強く残り1ヶ月は今までの二年間を圧倒的に上回るほどの勉強をした。毎日、過去問の5教科を解き丸つけをしやり直しをしていった。なんと、その一ヶ月間で47都道府県の過去問を全て解くことができた。それによって僕は自信をつけることができ、公立入試本番、まったく緊張せず自信を持って受けることができ、見事合格を勝ち取ることができました!本当に先生、保護者には感謝しかありません、本当にありがとうございました。
保護者様の声
-
鶴丸高校 合格
中原 瑚陽
- 学校
- 附属中学
- 入塾時期
- 中学2年5月
- 入塾時学力
- 附属中90位/180人程度
入塾前の私は、中二の夏に転塾しても大丈夫なのか?という不安を抱えていました。ですが、面談の際に本藏先生と話していて、『ここならもっと自由に勉強ができるかもしれない。個人別のカリキュラムなら私にあった勉強法で成績を伸ばせるかもしれない。』とわくわくしていました。
そして、入塾してからは今までできなかった自主的に質問することができるようになりました。この進歩が私の性格を変えるキッカケとなりました。もう怯えずに質問に行けると思うと、分からないことをその日のうちに解決しようという気持ちが強くなりました。また、先生方と話せるようになり、今までできなかった相談ができるようになりました。私は体調を崩しやすく、普段の学校生活もままならなかったので、先生方とのコミュニケーションは大きな支えになりました。
中三だけが受験生ではないと私は思っています。そこで、自分の将来のために成績をあげるために必要な三つのことを今からでもしてみてください。一つ目は、目標を定めてそれを達成するために頑張ることです。ライバルをつくったり、志望校の合格点を確認したりして一歩ずつ前進していきましょう。二つ目は、郷中の先生と対話をすることです。先生方は頭が良すぎてレアキャラばかりなので、勉強に関することはもちろん、悩み事も解決します。私は、先生方との対話がこの結果につながったと考えています。三つ目は、自分自身を信じることです。自分を信じることが自分に限界をつくらせずに力を伸ばすことにつながると思います。綺麗ごとにしか聞こえないと思いますが、私は郷中塾に入って、先生方と出会い、人生が変わったと思っています。これから受験をむかえる皆さんも先生方と一緒に可能性を広げてみましょう。
保護者様の声
-
鶴丸高校 合格
鎭守 陽大
- 学校
- 附属中学
- 入塾時期
- 中学3年6月
- 入塾時学力
- 附属中150位/180人程度
附属中学校に入学して、成績は停滞し続け、いつかは成績をあげてみせると夢だけ見て、気づいたら三年生になった。周りは受験の話や志望校の話をし始めたため、自分も薄々と「変わらなきゃいけない」と思った。しかし簡単に変われず、頭の中はゲームのことでいっぱいだった。環境を変えないと努力だけでは変われないと言い訳をする甘い自分とは決別し、変われるきっかけが欲しかった。そんなとき、成績が上がった友人がいて、理由を聞くと郷中塾に入塾したからだと知った。藁にも縋る思いで両親に頼み込んで入塾させてもらった。
入塾すると、今までの自分がどんなに甘く、遅れを取っていたのか毎日思い知らされた。毎日ある小テスト、過去問のテストでは周りとの差をうめられなかった。日に日に焦りが生まれた。今まではすぐに嫌なことを投げ出して楽な方へ逃げていたが、この塾のお陰で嫌なこと、辛いことに真剣に向き合えるようになった。
今まで思う存分遊んで好きなことを楽しんでいたため、差は縮まらず精神的に追い詰められそうだった。それでも、志望校である鶴丸高校を諦めたいと思ったことは一度たりともなかった。毎日遠い塾まで送迎し、お弁当を作ってくれているように親も頑張ってくれていたからだ。また、一緒に戦っている仲間も、同じ目標を持ち、必死でやっているのに自分だけ一緒に走っている集団から脱落したくはなかったからだ。
これから受験に臨む人に向けていいたい。今の成績だけで判断せず決して諦めないでほしい。目標を持ち、それに向かって努力することは自分を成長させてくれる。高校に入学したあとも大学や就職などさまざまな挑戦がこれから先訪れると思う。そんなとき、高校受験で得た経験を柱として頑張りたい。
保護者様の声
-
甲南高校 合格
堀添 瑞貴
- 学校
- 甲南中学
- 入塾時期
- 中学3年4月
- 入塾時学力
- 甲南中20位/130人程度
入塾前の私は、自分から勉強することができませんでした。また、勉強をしようとしても勉強の方法が分からず、時間だけが過ぎていきました。それにより、中学校二年生の学年末テストでは、中学校一年生の最初の期末テストから二十位以上順位を落としてしまいました。「もうすぐ受験生。今のままでいいのかな?」と思っていたとき、一人の友人の誘いから郷中塾に入塾しました。以前とは比べ物にならない程勉強時間が増えたことで辞めたいと思ったことがたくさんありました。しかし、塾に入ったことで、志望校の判定が最初はE判定だったのが徐々にあがっていったり、中学校三年生の最初の期末テストで自己最高順位をとることができました。塾で様々なことを学ぶ中で、今まで、大嫌いだった勉強を少しずつ好きになって行けました。自習も自分からすることができるようになりました。とはいえ、思うように点数がとれなかったり、周りの人たちとの差を痛感したり、苦しいときが何度もありました。しかし、志望校に合格したいという思いや、親や先生方の支えが原動力となり、頑張り続けられたのだと思います。
最後に、今年受験生のみなさん。この一年間は、皆さんが思っている以上にあっという間に過ぎていきます。「君がどんなに遠い夢を見ても、君自身が可能性を信じる限り、それは手の届くところにある。」(ヘルマン・ヘッセ)
自分を信じて、志望校合格に向けて頑張ってください。保護者様の声
-
鶴丸高校 合格
米倉 海凜
- 学校
- 附属中学
- 入塾時期
- 中学3年6月
- 入塾時学力
- 附属中120位/180人程度
受験校全て合格までの大逆転劇
僕は中学三年生の六月まである大手塾に通っていました。当時は、勉強に対する意欲が全くなく、学校での成績は下から数えたほうが早いほどでした。学校の授業ではノートをとるのがやっとで、みんなから遅れているという劣等感をかかえて過ごしていました。そんなある日、友人からの誘いにより郷中塾に入ることを決心しました。最初はとても不安でしたが、整えられた学習環境や質問の先生方の親切な対応により、僕の勉強に対する意欲は自然と上がっていきました。また、授業では全員が間違えたところを恥ずかしがらずに手を上げ、積極的に質問できるという部分が他の塾との違いだと思います。それにより、入塾してすぐに成績が上がり学校のテストや模試でも見たことがないほど良い点数をとれるようになりました。十一月くらいから全国の入試問題を解くようになったため、少しずつ慣れていき、僕は受験した四つの高校は入試当日、全然緊張せず最高の状態でした。受験前はとても大変だったけど郷中塾の圧倒的授業量により、自信を持つことができました。こんなにメンタルの弱い僕が自信を持てるようになることは他の塾ではあり得ないと思います。個性のある面白い先生が集まったこの塾では楽しく勉強に取り組めるようになり、成績もどんどん上がっていきます。難関高校に合格したいなら、郷中塾。本当にここしかないと思います。