【分析】鹿児島高校の出題難度&傾向と対策(数学)
今回は鹿児島高校の「数学」の対策についてお話していきます。
鹿児島高校の数学は難易度が標準的です。
しかし全ての問題が標準的なわけではなく、大問によって難易度にばらつきがあります。
まずは過去5年間の出題分野をご覧ください。
2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | |
---|---|---|---|---|---|
大問1 | 小問集合 | 小問集合 | 小問集合 | 小問集合 | 小問集合 |
大問2 | 各分野からの小問 | 各分野からの小問 | 各分野からの小問 | 各分野からの小問 | 各分野からの小問 |
大問3 | 資料の整理 | 一次関数 | 関数 | 平面図形 | 平面図形 |
大問4 | 関数 | 空間図形 | 空間図形 | 空間図形 | 空間図形 |
大問5 | 空間図形 | 平面図形 | 平面図形 | 関数 | 関数 |
全体的な傾向としては、大問1~2が小問集合、大問3~大問5で「平面図形」「関数」「空間図形」が出されています。
※2021年度入試から「平面図形」に代わり、「資料の整理」が大問として出されましたが、全体の傾向に大きな差はないでしょう。
基本戦略としては、
- 大問1~2で正答率90%を目指す
- 大問3以降は(1)(2)の前半問題を必答と捉える
- 関数・空間図形は可能であれば完答を目指す
となると思います。
特に大問1・2の小問集合はそれだけで配点が40点近くもあるので最重要です。
次に各大問の傾向と対策を記していきます。
大問2:小問集合②
資料の整理、相似、作図など様々な単元から出題されている大問です。
大問1の小問集合と比べて難易度がワンランク上がります。
毎年確実に出されるのが、「資料の整理」「規則性」「作図」です。加えて図形問題も頻出です。
「資料の整理」が2021年度入試から独立した大問として出される様になったので、代わりに図形の問題が出されやすくなりました。
差が付くとすれば規則性(設問2題)でしょう。これは頻出パターンの問題を解いても、必ずしも得点に結びつくとは言えないからです。
(1)では、規則となる式を導き出す能力が求められるので、せめてここだけは得点を稼ぎましょう。
関数
平面図形
過去5年間で4回出題されている頻出単元です。大問の中で最も難易度が高いと言えるでしょう。
※2021年度は「平面図形」に代わり、「資料の整理」が出題されました。
問題に非常に特色があり、「回転円」、「台形」、「重複円」の問題など普段目にしないタイプの図形が頻繁に出題されています。
決してパターン問題ではないので、対策が可能なタイプの問題とも言い切れません。
初見だと面喰うと思いますし、問題自体も決して簡単ではありません。
(1)~(2)を得点することはマストです。
(3)以降は設問が難しいので、正答率は低くなるでしょう。
空間図形
直方体、四角すい、三角柱、円すいなど毎年異なるタイプの空間図形が出されています。
平面図形ほどではありませんが、こちらもあまり見られないマイナーな問題が出されています。
年度によって難易度が大きく上下する事も特徴的で、全問正答が可能な年度もあれば(3)以降が難問化している場合もあります。
いずれにせよ(1)~(2)を得点することは必須だと言えるでしょう。
まとめ
以上が鹿児島高校の数学の入試傾向・対策に関するお話でした。
・鹿児島高校の数学難易度は標準的
・平面図形に特徴ある問題が多く、難易度が最も高い
・大問3~5は前半の問題を確実に取りにいくこと
最後までお読みいただきありがとうございました。