【大学受験】『志望校が決まっていない』人に向けておすすめの決め方3パターン

  • 大学受験
  • 心構え

こんにちは、郷中塾の宮園です。

高校1・2年生の中には志望校がまだきまっていない人はいませんか?

志望校ってどうやって決めるの?

今回は志望校が決まっていない高校1・2年生に向けて、志望校の決め方についてお話していきます。

高校3年生までに決めたらいいんじゃないですか?
無理矢理決められないです…

と思っている人は是非読んでみて下さい!

1.そもそも志望校を決めるメリットは?

まずは、「なぜ志望校を決める必要があるのか?」について説明します。

それは勉強する目的意識を持つことが出来るからです。

今やっている勉強は何のためにしていますか?

特に高校1・2年生の間は大学受験まで期間があるので、勉強する目的が薄く計画性を持った勉強をするのが苦手です。

ひとまず勉強しながら探そうと思います!

だと、残念ながら成績も思うように上がりませんし、決まるものもなかなか決まりません…。

志望校が決まると、「どの科目をどれくらい出来るようにならないといけない」と具体的な計画がたてやすく、勉強するモチベーションにも繋がります。

やる気に燃える男子学生

2.どうやって志望校をきめるのか

やりたいことが見つからないです…
みんなが言ってる学部を書いてます…

実際に志望校を決めようとしても、そもそもどうやって決めるのか変わらないと思いますので、いくつかの方法を紹介していきます。

 

2-1.やりたくないことを書き出す

え!?そんなことで志望校が決まるんですか?

と思われる人もいるかと思いますが、そもそも現時点で志望校や将来の夢が決まっている人は「これをしたい・やりたい」というのが既にあります。

逆の発想で、何をしたくないのかということを想像することで、自分が将来何をしたいのかをあぶり出していこうということです。

 

「ずっと机に座って黙々とこなすのは嫌い」
「人と話さないといけない仕事は向いていない」
「大雑把な性格だから緻密な作業は出来ない」

など、何でも思いつく限り書いていくと、段々と自分が何に向いているのか、何がしたいのか見えはじめてきます!

2-2.受験内容から考える

例えば、英語が苦手な理系選択だとしましょう。

共通テストの英語は勉強しますが、二次試験では英語の受験をしたくないです…

実は私も高校3年生の春まで英語がまったく出来なかったので、英語が無い大学を調べまくった経験があります。(笑)

 

このような場合でも簡単に有名大学を挙げると、

九州工業大学 工学部・情報工学部
熊本大学   薬学部
東京都立大学 理学部を含む3学部
大阪教育大学 教育学部

といった、工・理・薬・教育など様々な学部が存在します。

そこから気になる学部や住みたい場所、その他の受験科目などを比べていくのも有効です。

大隈講堂

2-3.オープンキャンパスや大学の資料から選ぶ

何にもイメージが湧かないときは、実際にオープンキャンパスを受けたり、資料請求したりすると自分の大学生活をイメージしやすくなります。

昨今は、コロナウイルスによってオープンキャンパスがない大学もありますが、
実はオンラインオープンキャンパスを実施しているところもたくさんあります。

 

私も実際に、今年の夏に九州大学のリモートオープンキャンパスを受けましたが、大学の特徴が分かりやすくワクワクしました!

自宅からでも受けられるので、是非リモートオープンキャンパスも視野に入れてみてください。

3.絶対に偏差値だけで決めてはいけない

今のレベルじゃ九州大学は無理だからあきらめよう…

といった、たしかに今の学力では到底届かない大学もありますが、偏差値だけで決めてしまうのはもったいないと思います。

志望校を下げることはいつでもできます。

今の偏差値や学力は関係なく、自分の興味が引かれるところを優先して決めましょう。

先取り学習

4.まとめ

ここまで、志望校の決め方についてお話させてもらいました。

志望校をはやめに決める方がモチベーションも上がり勉強する力が湧いてきます。

けど、志望校はコロコロ変わってもいいんです!

 

実際に、私も高校1年生から受験直前まで志望校がコロコロ変わっています。

医学部を目指したり、工学部を志望したり、研究者を志望したり・・・

気になる大学や学部を調べては「何か違う気がする…」というのを繰り返して、自分が納得する大学に出会うことが出来ました!

 

将来の大きな分かれ道になりますので、自分の人生について真剣に考える時間を設けてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。